|
|
防振・防音床で下階を気にしない快適生活を......... |
|
■防音・防振浮床の構造
|
単一部材の遮音の性能は、入射音の周波数と材料の面密度の対数に比例します。(質量則)つまり、材料の重量が増えると遮音性能があがります。しかし、質量則では、重量を2倍(同一材なら厚みを2倍)にしても6dBしか遮音量は増加しません。 この質量則以上の遮音量を得るには、部材間に空気層をとった二重壁を構成することにより可能となります。また、この部材間の振動伝達を抑えることによりさらに防音性能が向上します。したがって、マンションなどの防音で高度な防音性能が必要な場合は、防振設計が必要不可欠となります。また、音は空気を伝播してくるもの(空気伝播音)と壁・床・天井などの物体内を伝播するもの(固体伝播音)があります。固体伝播音は、その物体が振動することで音が伝播するので壁などを厚くするだけでなく防振構造(浮遮音層)が必要となります。 |
|
|
防音・防振浮床 参考詳細図
|
|
防音・防振浮床の性能UPのポイント |
1.重量・厚みの大きい材料を使う |
2、空気層をとる |
3、防振ゴム・浮き床グラスウール・エコラスを使用して防振 |
|
|
■ |
防音・防振浮き床の性能設定、構造は、現場の条件により
最適な仕様を設計させていただきます。 |
|
|
■防音・防振浮床の設置
|
防音室の構造概念は、下記図のように、床・天井・壁すべてを施工することが理想です。防音・防振浮床のみの施工の場合は、他の部分からの廻り込む、音・固体伝搬音に注意が必要となります。 |
|
防音室の構造概念図 |
|
■防音・防振浮床の性能目標値
|
部屋の防音性能は、D値という遮音性能の等級で評価されます。また、床衝撃音性能は、 L値という等級で評価されます。D値・L値と人の聞こえ方(感じ方)の対応はおおよそ下記表のような関係になっています。隣室の使用条件によって必要な性能は変わってきます。また、床衝撃音の評価は、足音を想定した軽量衝撃音と飛び跳ねるような衝撃を想定した重量衝撃音があります。
|
表示尺度と住宅における生活実感との対応例 |
空気音 |
遮音等級 |
Dr-65 |
Dr-60 |
Dr-55 |
Dr-50 |
Dr-45 |
Dr-40 |
Dr-35 |
Dr-30 |
Dr-25 |
Dr-20 |
Dr-15 |
備考 |
ピアノ、ステレオ等の大きい音 |
通常では聞えない |
ほとんど聞えない |
かすかに聞える |
小さく聞える |
かなり聞える |
楽曲がはっきり分かる |
よく聞える |
大変よく聞える |
うるさい |
かなりうるさい |
大変うるさい |
音源から1mで90dBA前後を想定 |
テレビ、ラジオ、会話等の一般の発生音 |
聞えない |
聞えない |
通常では聞えない |
ほとんど聞えない |
かすかに聞える |
小さく聞える |
かなり聞える |
話の内容がわかる |
はっきり内容がわかる |
よく聞こえる |
つつぬけ状態 |
音源から1mで75dBA前後を想定 |
生活実感、プライバシーの確保 |
ピアノやステレオを楽しめる
*機器類の防振は不可欠 |
カラオケパーティ等を行っても問題ない
*機器類の防振が必要 |
隣戸の気配を感じない |
日常生活で気がねなく生活できる
隣戸をほとんど意識しない |
隣戸住宅の有無がわかるがあまり気にならない |
隣戸の生活がある程度わかる |
隣戸の生活がかなりわかる |
隣戸の生活行為がよくわかる |
隣戸の生活行為が大変よくわかる |
行動がすべてわかる |
遮音されているという状態ではない 小さな物音までわかる |
生活行為、気配での例 |
|
床衝撃音 |
遮音等級 |
L-30 |
L-35 |
L-40 |
L-45 |
L-50 |
L-55 |
L-60 |
L-65 |
L-70 |
L-75 |
L-80 |
備考 |
人の走り回り、飛び跳ねなど |
通常ではまず聞えない |
ほとんど聞えない |
かすかに聞えるが、遠くから聞こえる感じ |
聞えるが、意識することはあまりない |
小さく聞える |
聞える |
よく聞える |
発生音がかなり気になる |
うるさい |
かなりうるさい |
うるさくて我慢できない |
低音域の音、重量・柔衝撃源 |
椅子の移動音、物の落下音など |
聞えない |
通常ではまず聞えない |
ほとんど聞えない |
小さく聞える |
聞える |
発生音が気になる |
発生音がかなり気になる |
うるさい |
かなりうるさい |
大変うるさい |
うるさくて我慢できない |
高音域の音,軽量・柔衝撃音 |
生活実感、プライバシーの確保 |
上階の気配を全く感じない |
上階の気配を感じることがある |
上階で物音がかすかにする程度
気配は感じるが気にはならない |
上階の生活が多少意識される状態
スプーンを落とすとかすかに聞こえる
大きな動きはわかる |
上階の生活状況が意識される 椅子を引きずる音は聞こえる 歩行などがわかる |
上階の生活行為がある程度わかる椅子を引きずる音はうるさく感じるスリッパ歩行音が聞こえる |
上階住戸の生活行為がわかる スリッパ歩行音がよく聞こえる |
上階住戸の生活行為がよくわかる |
たいていの落下音ははっきり聞こえる
素足でも聞こえる |
生活行為が大変よくわかる 人の位置がわかる
全ての落下音が気になる
大変うるさい |
同左 |
生活行為、気配での例 |
日本建築学会より |
|
|
■防音床遮音性能〜Dr値とは、
|
Dr値とは、JISで決められた遮音性能(防音性能)の評価方法です。下記のグラフに示すように、500Hzの遮音量を基準としたものです。JIS A
1419-1(2000)「建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法ー第一部:遮断性能」に示される空気遮断性能を評価するための基準曲線の周波数特性と等級を用いて評価します。各周波数における測定値をプロットし、結んだ曲線に対して、等級曲線を全て上回る一番高い等級曲線をその等級と読みます。(各周波数最大2dB許容)図-1で示した例では、Dr-40となります。また、ここで読んだ遮音性能Dr値を表-1、2のような評価表(日本建築学会推奨基準)を用いて評価しています。 一般の建物を設計する場合、遮音性能は、表-1の値を目標におこなわれます。マンションなど集合住宅では、一級のD-50程度が標準的なものです。 |
|
|
|
表-1 遮音性能に関する適用等級
|
|
表-3 等級の意味
|
|
|
|
■床衝撃音性能〜L値とは、 |
L値とは、JISで決められた床衝撃音遮断性能の評価方法です。下記のグラフに示すように、500Hzの床衝撃音を基準としたものです。JIS A 1418「建築物の床衝撃音遮断性能の測定」に示される床衝撃音遮断性能を評価するための基準曲線の周波数特性と等級を用いて評価します。各周波数における測定値をプロットし、結んだ曲線に対して、等級曲線を全て上回る一番高い等級曲線をその等級と読みます。(各周波数最大2dB許容) |
|
図-2 床衝撃音遮断性能 L等級
|
|
|
表-2 床衝撃音に関する適用等級
|
|
表-3 等級の意味
|
|
|
|
|
|